
2017年2月18日、19日の2日間に亘って、第9回のソムリエ養成制度を実施しました。 ツアー当日の様子を30枚の写真で御紹介させて頂きます。 ご参加頂きました皆様にスタッフ一同心より御礼申し上げます。 次回の実施につい… もっと読む »
2017年2月18日、19日の2日間に亘って、第9回のソムリエ養成制度を実施しました。 ツアー当日の様子を30枚の写真で御紹介させて頂きます。 ご参加頂きました皆様にスタッフ一同心より御礼申し上げます。 次回の実施につい… もっと読む »
8月6日に実施いたしました『第8回 庵治石ソムリエ養成制度』の様子を、当日撮影した写真と共にご紹介させて頂きます。 今回は県外の石材関連団体様からのご要望にお答えする形での実施となり、当初の計画にはなかったものでしたが、… もっと読む »
この度、県外の石材関連組織の方からのご希望にお応えして2016年8月にその組織の皆様を対象としたソムリエ養成制度を実施させていただく事となりました。 当初の計画には無かった事ではありますが、当会が主催し、内容的にもソムリ… もっと読む »
2016年2月に開催されました第7回ツアーにつきまして、ツアー当日の様子を30枚の写真で御紹介させて頂きます。 ご参加頂きました皆様にスタッフ一同心より御礼申し上げます。
2015年2回目の開催となった第6回ツアーが10月24日、25日に開催されました。 ツアーの様子について30枚の写真で御紹介させて頂きます。 ご参加頂きました皆様に御礼申し上げます。
2015年1月に開催された『庵治石ソムリエ養成制度』第5回目の様子を写真を中心にお伝え致します。 今回は『女子会』という事で参加者は全員女性で、日帰りツアーでした。 日帰りとはいえ、見学ポイントは7箇所と充実しており、さ… もっと読む »
2015年1月24日(土)に第5回目となる庵治石ソムリエ養成制度が実施されます。 今回も丁場(採石場)や加工場の見学だけでなく、石の資料館や彫刻家イサムノグチの美術館なども見学できます。 また、今回は日帰りツアーとなって… もっと読む »
第3回の開催時にご好評を頂いた2日間コースを、2014年に第4回として実施致しました。 その際の模様を18枚の写真で振り返ってみました。 ご参加をご検討の方は是非ご参照下さいませ。 第4回の詳細はこちら
2012年より始まった『庵治石ソムリエ養成制度』。第1回から第3回までのツアーの様子を写真で振り返ってみました。 ツアーの内容は毎回異なり、庵治石と製作工程を様々な視点で知ることが出来ます。
庵治石開発組合青壮年部/庵治石振興会青壮年部/石栄会の有志により27年前に発足された、現在会員数116名の組織です。
当初は「庵治石開発協同組合」、「庵治石振興会」と「讃岐石材加工協同組合」の庵治石産地3組合の親睦と協力事業を行うために結成されたのですが、「歴史を重視しつつも次世代の庵治石の発展を考える」をモットーに伝統的な墓石のみならず、庵治石などの石材採掘・加工の可能性を拡げる挑戦を鋭意行なっています。
特に近年はアート関係の作品・製品への研究開発を重視しております。
組織は 1.総務委員会 2.親睦委員会 3.交流委員会 4.庵治石材産地ブランド化推進事業特別委員会 から成っており、毎年初夏に高松市で開催されている「あじストーンフェア」前日に全国石材組合青年部との交流を通じて全国の石材業者との親睦を深め、また技術向上など切磋琢磨を図るために情報交換を活発に行なっています。